高知県[香南市][中土佐町]

プライベート

手結港可動橋(ていこうかどうきょう)

 香南市夜須町手結(てい)にある手結港は、江戸時代初期に河口の岩盤を人手によって掘削して石積みした日本最古の掘り込み港湾ともいわれ、その港の入り口に架かる片側跳ね上げ式の可動橋があります。日本でも珍しい可動橋の形式で、橋の手前には踏切のように遮断機が設けられています。平成14年9月に手結港可動橋(正式には高知県手結港臨港道路可動橋)が完成しました。

 可動橋は長さ約32メートルで、開閉時間は約6分かかります。警報機がなり始めると遮断機が下り、ゆっくり稼働を始めます。1日のうち約7時間だけ渡ることができます。

手結港可動橋 ×8倍
車の通行

 突然、道路が仁王立ちの光景は驚きと圧巻です。高知に行ったときは一見の価値があると思います。前日夕刻と翌日朝の二回訪問(駐車場は無料)。はじめての光景です。

久礼大正町市場・西岡酒造

久礼大正町市場

 大正4年、それまでは地蔵町通りと言われていましたが市場周辺一帯の約230戸余りが、大火事で焼失してしまいました。その時に、大正天皇が落ち込んだ町民へ復興費として当時のお金で350円を寄付してくださいました。これに深く感激した町民たちはそれまでの町名でもあった旧地蔵町通りから「大正町」へと改め、市場の名称も「大正町市場」となり現在にいたっています。

久礼大正町市場.com

 久礼大正町市場は「鰹のタタキ」の発祥地と言われています。また、田中鮮魚店はマスコミにもよく取り上げられ、店前には食堂があって田中鮮魚店で購入した「鰹のタタキ」や「うつぼのタタキ」を調理したもらい、定食として食べることができます。
 今回は、鰹のタタキうつぼのタタキそして干物(鯵・鯖・かます)を購入しました。宿泊した安芸市から高速道を使って1時間半ほどかかりますが、高知に来たら外せないポイントです。「うつぼのタタキ」はワサビとポンズで食べますが、ここのは絶品です。

西岡酒造[創業天明元年]

 中土佐町久礼は、高知県中西部に位置し、黒潮おどる鰹の国として、また清流四万十川源流域の町として自然環境に恵まれたところです。
 西岡酒造は、この地で江戸時代中期の天明元年(1781年)に、初代井筒屋仁助が創業し、現在9代目に至っている230余年の歴史を持つ蔵元です。
 仕込水は地下湧水四万十川源流名水を使用。原料米として、山田錦や、四万十川源流の里で昔ながらの農法で自然栽培した酒造好適米を使用し、こだわりの酒造りを行っております。
 また、近年では自社杜氏による吟醸酒づくりに力を入れており、全国新酒鑑評会金賞受賞や、四国清酒鑑評会優等賞受賞など受賞しています。・・・西岡酒造HPより

西岡酒造HPより

 今回は、純米吟醸 純平吟醸無濾過 久礼を購入しました。5月は新酒ができたばかりでしたので迷いに迷いました。魚料理や皿鉢料理にはピッタリのすきっと味のお酒です。

地元のB級グルメ

 「鰹のタタキ」づくしでした。帰りにも朝一「寺尾鮮魚店」まで行って一本購入。連続4日間いただきました。フレッシュで脂がのって最高でした。
 干物は一度には食べれませんのでもったいないけど「冷凍」しました。
 来年もまた行きますが、次は、四万十市へ宿泊しようかなと考えています。
 昨年同様に「高知リカバリーキャンペーン」で5,000円補助金いただきます。
 ありがとうございます。ごちそうさまでした。

 記:桃太郎

コメント