世界に誇る〔関の刃物〕

プライベート
関鍛冶伝承館

 鎌倉時代から室町時代初期にかけて、関鍛冶の刀祖とさせる「元重」と「金重」が関に移住したことによって「関の刃物800年の歴史」が始まりました。
 「鉄」「水」「松炭」「焼刃土」を四位一体で鍛造される関太刀は、最も美しく、洗練された日本刀であると云われています。また「関伝」と呼ばれる独自の鍛刀法によって頑強で切れ味鋭い刀は「夢のような刀剣製造」であり、関を「世界三大刃物産地」の一つとして知らしめています。

関刃物ミュージアム(刃物屋 三秀)

刃物屋三秀 関刃物ミュージアム入口
出典:刃物屋三秀 関刃物ミュージアム
刃物屋 三秀HP
刃物屋三秀 関刃物ミュージアム全景

関刃物ミュージアム Photo

岐阜関刃物会館

Gifu Seki Cutlery Hall
出典:岐阜関刃物会館
出典:岐阜関刃物会館HP
岐阜関刃物会館HP

岐阜関刃物会館 Photo

関鍛冶伝承館

関鍛冶伝承館
  1. 関市の刃物文化の魅力
  2. 700年の関鍛冶の技を伝える
  3. 受け継がれる匠の技に触れる

関鍛冶伝承館 Photo

おわりに

 岐阜県関市は「世界三大刃物産地」です。世界三大刃物産地に選ばれているのは、ゾーリンゲン(ドイツ)・シェフィールド(イギリス)・岐阜県 関(日本)です。
 また、日本三大刃物産地は、大阪府 堺市・新潟県 三条市・岐阜県 関市で日本刀や包丁など、すさまじい切れ味と美しさで世界中の人を魅了する日本の鍛冶技術を伝承する日本の誇りです。
 それぞれの刃物産地は「匠の技」や「伝統の技法」「刃物文化」を古来より受け継ぎ、現代に至っております。もともとは「刀匠」から伝わったものである「鍛造伝承」でもあり、そのまま継承することが難しくなっているようです。私たちにできることは産地に訪問し、伝承技術に触れることと「包丁」や「ハサミ」「つめ切り」などを購入してみることです。切れ味が全く違うことに驚かされます。
 機会があれば「日本三大刃物産地」で新しい切り口から伝統の刃物を観るのもいいかもしれません。

 記:桃太郎

コメント